ここ数日、市街地でやたらとシジュウカラの声を聞くようになりました。 そんな気分も手伝って、この日は何をというのでは無いのですが、元気な小鳥たちを見たくなり自然公園の立田山へ足を運びました。
ただボーっと歩いていると気付かないのですが、望遠レンズで鳥を眺めていると木々には様々な実が成っています。 鳥たちも活発に動き回っています。
そしてその足で、今度は江津湖へ。 トンボたちのディテールにはいつも感心させられます。 カメラが変わり、望遠マクロ的な撮影はとても有効であることがわかりました。 ついつい昆虫に目が行きます。
こちらは湖畔の芦原でけたたましく鳴き続けるモズ。
夕暮れ前の帰り道。 この日、できれば確かめたいと思って計画していあたことがありました。 それは ムクドリ の群について。 写真の様な日頃から眺めているムクドリの集団帰巣風景。 ずいぶんと数が増えた様な気はするのですが・・・
このエリアの街路樹には スズメ や ムクドリ が集まっていることは知っていました。 実はそこに コムクドリ が混じっていると聞き及び、真相を確かめたかったのです。
日が落ち切ってしまう前、望遠レンズでのぞいて見ると・・・ なるほど居ました! コムクドリが混じるというよりも、その群そのもの。 並ムクドリも混じっておりますので、ひと回り小さな姿がよくわかります。
コムクドリを観察するのは初めてのこと。 すでに何度も出会っていたようですが、見えていませんでした。 オスメスで異なる羽衣や複雑な色彩が興味深い鳥でした。
■撮影地 : 熊本市