2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
おっ、ツマグロヒョウモン。 もうスミレはないだろううに・・・ んっ、何か違うな。 調べてみると、どうやら カバマダラ という名の蝶。 黒白の斑が珍しいと思い、撮影しました。 この種はここ九州では 迷蝶 とのこと。 流されて飛来したものか、植物につい…
チョコチョコと素早く動き回る、ヤマガラ。 なかなかきちんと撮影する機会が無かったというか、へたくそというか・・・。 でもまあ、はまれば撮れるのが野鳥撮影。 というのは言い過ぎで、この小鳥は当地では有名なアイドル。 それでも、もちろんいつでも会…
ここ数日、市街地でやたらとシジュウカラの声を聞くようになりました。 そんな気分も手伝って、この日は何をというのでは無いのですが、元気な小鳥たちを見たくなり自然公園の立田山へ足を運びました。 ただボーっと歩いていると気付かないのですが、望遠レ…
台風通過の午後。 風もやや収まって海辺の水路を訪れました。 一見してサギとわかる白い鳥が水を張った耕地に集まっています。 よく見ればコサギやチュウサギに混じり、水の中で嘴を盛んに左右に振っている鳥がいます。 クロツラヘラサギ。 まだ9月、出会う…
撮影機器を刷新して、初めて少し時間の取れた週末。 実際に手にとって使うと初めてわかりましたが、今まで使っていたカメラとはずいぶん考え方が違うようです。 とにかく試行錯誤を重ねるべし。 ということで、鳥撮りに出かけました。 まずは土曜の夕暮れ前…
まずは何より今までよく撮影した場所でテストをしたく、港周辺の水路を訪れました。 カイツブリのつがいやツバメたちの旋回飛行、ここ数か月続く変わらない風景です。 河辺での夕暮れ撮影では ISOを高く振ってもそれなりにキレイな像を結ぶ事が実感できまし…
仕事を早く切り上げて、白川の河辺へ。 機材が新しくなりましたが、使い方もまだままならない状況はとにかく撮影してみて、それも、いつものホームフィールドで検証するのが解りやすい。 この日はコサギが群れて屯し、ホシゴイも二羽飛来しました。 さて、撮…