巷で話題沸騰の iPad、最先端を行くアイテムとして、各種メディアのプレス発表も相次ぎ、
想像はしていたものの、やはり大きなムーブメントの本流となることは間違いないようです。
凝縮され、内蔵する情報量は既に人知を凌駕するものです。
情報量が増えることで、次第に負荷がかかってくるのが、インターフェースの問題、すなわち
人間と機械の接点をどのように処理するかということで、この部分の解決無しには、いくら情報量が
豊富でも、それは人間にとって非常に扱いにくいものでしかなく、ヒトの心を揺さぶるツールとは
なりえませんが、この新しい世代のツールたちは、画面パネルにタッチするという直感的な手法を
獲得することで、大きな指示を得ることができました。
発信し続けている、常に美しく斬新なデザインにはいつもおどろかされます。
* * * * * * * *
アップルの先進的なツールを対比に、私のここでのご紹介はアナログツールの最たるもの、手帳。
どんなにエレクトリックデバイスが発達しても、どうしても取って変われないものは、あります。
いや、あるんじゃないか、と思います。(だんだん自信がなくなりますが・・・)
速記製の高いメモ帳なども、その一例 ・・・と思いながら、手元の iPphone のボイスメモ機能を
思い出しました。 あれは結構使えますね。
では、アドレス帳はどうでしょう?
実際に必要となった際に、取り出して用を達するには、どちらが早いでしょうか?
そう、手帳に組み込まれた、この路線図の付録などは、かなかのものです。
頭の中で旅もできちちゃうし・・・
iPhone には地図データはおろか、衛星で自分の位置すらわかってしまう機能がありましたっ。
・・・などと、考えをめぐらせていると、ホント、現代の電子ツールは凄いですね。
でもでも、手帳もなかなか良いものです。
今回いろいろと眺めてみて、やはり大きな魅力を感じます。
アナログでも最新のエレクトリックデバイスも、結局はそれを使いこなすヒト次第、
という結びとしておきましょう。
●手帳・メモ帳いろいろ