
何となくおめでたいような、それでいて日本の食卓の原点を見るような、厳粛(大げさか?)な
気分になったりもするので、思い出した頃に引っ張り出して飾ってもみる、この二組の器。
片や根来塗の、そしてもう一方は古伊万里の四つ組椀。
凛とした雰囲気を湛えているのも好対象。

双方江戸期のものと思いますが、庶民の生活に
でしたので、使えるのはごく限られた階層の人々
であったであろうことも、また対照的。
四つ椀を見ていると、我が食生活もこうありたい
もの・・・ などと考えてしまうのは、私だけで
しょうか。
誠に興味深い、組み合わせなのデス。
