記録では前回、4月の初めころ、適期とみて剪定したミモザ。
思い切ってやったつもりでしたが、例により倍返しの成長ぶり、あっという間に前にもまして枝葉は成長し、モサモサとした姿に。
新葉の枝先は色変わりが美しく、そのまま楽しみたい気持ちを抑えるのが難しいくらい、さらには来年の花芽も既に成長しており、ホントに剪定などしたくない・・・。
それでもやはり、来たる台風シーズンへの備えを考えると、また、このまま高さを抑えずに放置すると以降のメンテナンスが困難になることもあり 「今やっておかないと・・」 との結論に至りました。
2年前の強い台風、倒壊を防ぐために暴風雨の中で場当たりに無茶苦茶な剪定をして何とか難を逃れた記憶・・・ 完全にトラウマです。
Before & After の記録を残す余力も無く、とにかく作業。
それとは別に、今日はミモザの種を収穫した記録です。
写真・左側の豆鞘が プルプレア、右側が レッドクリスタル 。
そもそも収穫の適期かもわかりませんでしたが、剪定時のついでに鞘を収穫しました。
両者の豆鞘は外観で区別が難しいようで、混じらない様に区別。
すでに鞘は十分に乾いて開き、中の種子が見えています。
放置すれば、その場で種がこぼれるでしょう。
こぼれ種から発芽したり、するんでしょうか。
さて、収穫したこの種子。
どうしたものか・・・ 悩むところですが。
そもそも発芽するものなのか、植えるならタイミングは?
また、長期保管が可能かどうか。
すべてが初めての経験ですので、何でも試してみるしか無いようです。
ユーカリを諦めました。
鉢植で持ちこたえさせることができず、無念。
先端には蕾も付いて綺麗ですが、それ以外の根元から中間のひょろりと伸びた枝部の葉はすべて落ち、復活させることができませんでした。
葉が落ちたところは再生しないように思えます。
とても好きなプランツですので、またチャレンジしてみたいと思いますが。
しばらく頭を冷やす時間が必要です。
写真は最後に美しい部分をカットして活けたもの。
上手く育てられなくて、ごめんね。